言語切替

BLOG DIY

庭木伐採(2024/09/24)

[PR]

blog240924-ic

我が家の玄関前にはシマトネリコが植えられています。4mほどまで育っていて夏は玄関が日陰になるのが良いのですが、成長が早く隣家へ飛び出してしまうので定期的に剪定する必要があります。

今年も7月に大きいビニール袋8袋分剪定したのですが、それから二か月で元に戻ってしまいました。シマトネリコは青々と茂るので見た目も良く、価格も比較的安いので人気の木ではあるのですが、一方で「悪魔の木」と呼ばれていて、成長が早いため管理の手間が多いことや、一年中葉が落ちて清掃が大変だったりするため”植えてはいけない”と言われているそうです。

落葉で隣家に迷惑をかけることや、毎年剪定を続けるのが大変だと思い、伐採して別の木を植えることにしました。

YouTubeで伐採の動画を参照したところ、根切りバールがあれば便利だそうなのですが、根切バールは高いのでこの一本伐採のために買うのはもったいないと思い、鍬とのこぎりだけで伐採しました。所要二時間くらいでした。

blog240924-1
二週間ほど前に幹を腰上で切ったのですが、既に葉が生えています。
blog240924-2
伐採に鍬は必需品と聞いていましたが、買っておいて正解でした。
blog240924-3
根の隙間も鍬があれば簡単に掘れます。
blog240924-4
根が張っているのでのこぎりで切断。
blog240924-5
最後は揺らして倒しました。事前に幹を切る時は短くし過ぎない方が力を入れやすいです。
blog240924-6
伐採完了。
blog240924-7
左側の切断面から葉が伸びているのが見えます。恐ろしい生命力です。

鍬は根を揺らす際のテコに使ったら折れてしまいました。掘るのだけに使うのが良いです。

のこぎりで根を切るのは大変なので、木が大きかったり複数の木を伐採する場合は根切りバールがあった方が便利です。

-BLOG, DIY
-