言語切替

LIFE LIFEHACK

最大10%還元!TOKYO元気キャンペーン

[PR]

tokyogenkicp-ic

東京都は2024年12月11日より、対象店舗でQRコード決済をすると最大10%のポイント還元が受けられる「もっと!暮らしを応援 TOKYO元気キャンペーン」を始めました。年末の物入りの時期なので、ぜひ利用しましょう。

もっと!暮らしを応援 TOKYO元気キャンペーンとは

「もっと!暮らしを応援 TOKYO元気キャンペーン」とは、東京都が都民の生活支援及び経済の活性化を目的として開催しているポイント還元キャンペーンです。

開催期間

2024年12月11日(水)~12月27日(金) →24日(火) ※ポイント還元額が予算に達するため前倒して終了。

10%ポイント還元、累計3,000円相当まで

都内の対象店舗にて対象のQRコード決済を行うと、後日最大10%のポイント還元が行われます。

決済一回あたりの上限は3,000円相当で、キャンペーン期間中の上限はQRコード決済ごとに累計3,000円相当です。

(例)

1回目 A店で5,000円決済 ⇒500円相当

2回目 B店で15,000円決済 ⇒1,500円相当(計2,000円相当)

3回目 C店で20,000円決済 ⇒2,000 →1,000円相当(計3,000円相当)

※3回目はポイントが累計3,000円相当に達したため、超えた分は還元されず2,000円相当でなく1,000円相当となる。

対象QRコード決済

au PAY(コード支払い)、d払い、PayPay、楽天ペイ(コード・QR払い)の4サービス。

⇒これからPayPayのアカウントを開設する方は、私の紹介コード「02-ML9GIQG」を使えば紹介特典300ポイント受け取れます。

対象店舗

対象店舗には添付ポスターが掲げられており、その店舗で利用可能なQRコード決済にチェックが入っています。店舗によっては導入しているQRコード決済が異なるので注意が必要です。

出典:東京都HP

また各QRコード決済アプリ・HP上にて対象店舗を検索することが可能です。

au PAY アプリメニューの「使えるお店」から。詳しくはこちら

d払い アプリメニューの「つかえるお店」から。詳しくはこちら

PayPay アプリメニューの「近くのオトク」から。詳しくはこちら

楽天ペイ アプリメニューの「使えるお店」から。詳しくはこちら

キャンペーン利用のポイント

早期終了の可能性あり

2024年3月にも同内容の「暮らしを応援!TOKYO元気キャンペーン」が開催されました。当初3月11日~3月31日の開催予定でしたが、予算100億円を使い切ったため、3月23日に早期終了しています。

今回は物価高を受け予算を150億円に増額していますが、早期終了の可能性もあるため早めの利用がお勧めです。

都民以外でも使える

ポイント還元の条件はキャンペーン期間中に都内の対象店舗において対象のQRコード決済を行うことだけなので、都内在住者でなくても対象となります。

4つのQRコード決済を使えば最大12,000円相当還元

本キャンペーンの上限は”QRコード決済ごと”に累計3,000円相当です。つまり4つのQRコード決済を駆使すれば最大12,000円相当が還元されます。

前述の通り店舗によっては導入しているQRコード決済が異なるので、自分の使いたい店が自分が使いたいQRコード決済を採用しているか確認が必要です。

ただ自営百科さんによると、QRコード決済それぞれの加盟店舗数はau PAY713万、d払い523万、PayPay1,000万、楽天ペイ600万(2024年12月時点。本キャンペーンの対象店舗数ではない)とのことですので、どのQRコード決済もかなり普及しているようです。

家族で使って最大限享受

本キャンペーンは各QRコード決済のアカウントを持っている人なら誰でも使えるため、夫、妻、子どもとアカウントが増えればそれだけポイント還元できる金額が増えます。家族で使って最大限メリットを享受しましょう。またこれからPayPayのアカウントを開設する際は、家族間での紹介で特典300ポイント受領するのをお忘れなく。詳しくは下に記載

足立区と葛飾区、文京区では最大30%還元も

足立区と葛飾区、文京区(PayPayのみ)は同時期にキャッシュレス事業者と組んで還元キャンペーンを行っており、対象店舗などの条件が合えば本キャンペーンと両方加算されるため、合わせると還元率は最大30%もになります。いずれも区民以外も利用可能です。

足立区 2024年11月15日~12月25日、付与率20% or 10%

葛飾区 2024年12月1日~2025年1月31日、付与率15%

文京区(PayPayのみ) 2024年11月15日~12月13日、付与率10% or 20%

見かたを変えれば10%OFF

例えば本キャンペーンで1,000円のものを購入した場合、100円相当の還元なので実質900円で買えたことになり、見かたを変えればその商品が10%OFFになったということになります。スーパーやドラッグストアなどのセールはそれを上回る割引のものも多いので、普段ドラッグストアのセールで20%OFFで購入できるものを、セールがない時に本キャンペーンで買っても損してしまいます。

店舗のセールもしっかり利用しつつ、普段値下げしないものを中心に本キャンペーンを使って購入するのがお得な方法です。

PayPayの開設時に300ポイントもらう方法

PayPayは「友だち紹介特典」というものがあり、新規登録時に紹介コードを登録し、1回で1,000円以上の決済を行うと、紹介した人と紹介された人双方に300ポイント(300円相当)もらえます。

もしこれからPayPayの導入を考えている方は、私の紹介コード「02-ML9GIQG」を是非お使いください。

友だち紹介特典は家族でも有効です。我が家はもともと夫がPayPayを使っていて私は未使用だったので、今回夫から紹介を受ける形で双方300ポイントをもらいました。

tokyogenkicp-2
紹介する人 出典:PayPay HP

「友だち紹介特典」からコード出力。

tokyogenkicp-3
紹介された人 出典:PayPay HP

新規登録時に「紹介コードを入力する」から入力。

おわりに

夫はあっという間にPayPayで30,000円以上支払い、還元の上限3,000ポイントに達していました。

tokyogenkicp-4
紹介+キャンペーンで3,300pt

私もスーパーとドラッグストアで半分以上使っているので、あとわずかです。もっとポイント還元が欲しいのですが、複数のアカウントを管理できる自信がないため、au PAY、d払い、楽天ペイのアカウントを作るかは悩み中です。

普段から各社それぞれのキャンペーンを行っているので、全部作っておくと日常的に広く割引を受けられるんですけどね。

以上、本記事が皆さまのお役に立てれば嬉しいです。

-LIFE, LIFEHACK
-