以前携帯会社の比較記事を書きましたが、その中でahamoという格安プランを紹介しました。
本記事ではahamoの申し込み手順について解説します。
ahamoとは
ahamoはdocomoが提供している格安プランです。申し込みから契約後のサポートまでオンラインで行い、店頭での手続きを削減することで料金を下げています。
ahamoの特徴は以下の通りです。
- 月額2,970円で30GB、または4,950円で110GBと格安。
- テザリング可なのでスマホをモバイルWi-Fiのように使える。
- docomoの回線を使っているので速い。
- 海外ローミングは手続き不要で30GBまで使える*。
*110GBプランでも海外ローミングは30GBまで。 - 中国ではVPNに繋ぐことなくYouTubeやGoogleにアクセスできる*。
*15日間のみ。それ以降は帰国するまで速度制限される。 - 通話は1回5分まで無料。
夫はahamoの2,970円30GBプランを契約しています。自宅ではWi-Fiに繋ぎ、週2日の出勤と土日の外出でahamoのモバイル回線を使う環境ですが、外でYouTubeなどの動画を自由に見ても月10GB程度で、容量も余裕があって速度もストレスないので満足しているそうです。
また夫はたまに中国へ出張へ行くのですが、以前は有料VPNサービスを使ってYouTubeやGoogle、LINE等を閲覧していました。ahamoにしてからはVPNに繋がず日本と同じ感覚で閲覧できるのが大きなメリットだそうです。
デメリットとしては人が多いところでの速度低下です。ディズニーランドや花火大会といった混雑しているところでは、使用できないくらい遅かったです。普段は基本的に速くて快適なので、たまにネットに繋がらない状況になって初めて「そういえば混雑している場所にいるからか」と意識する感じです。
ahamo申し込み事前準備
ここからahamoの申し込み手順について解説します。申し込みには以下の準備を行う必要があります。
本人確認書類
運転免許証
マイナンバーカード
住民基本台帳カード など。
※詳細説明はこちら。
支払いに必要なもの
クレジットカード or 銀行口座がわかるもの(通帳・キャッシュカード)
dアカウント作成
ahamoの申し込みにはdアカウントというdocomoのオンラインでのサービスを利用するためのアカウントが必要です。
ahamoの申し込み途中でも作成可能ですが、事前に作成しておくと申し込みがスムーズです。
※dアカウント作成はこちら。
SIMロック解除
SIMロックとは回線契約を結んでいる携帯会社以外のSIMカードが使えないように制限されている機能* のことで、例えば現在の端末がauで購入したものだとauのSIMカードしか使えません。そのためauやSoftbankで購入した端末を使っている場合は、端末を購入した携帯会社の店舗かオンラインでSIMロックを解除する必要があります。
*2021年10月1日以降に発売されたスマホはSIMロックが禁止となったため、SIMロック解除は不要。
(MNP予約番号取得)
従来は携帯番号を変えずに他社から乗り換え契約する場合、乗り換え前の携帯会社にてMNP(Mobile Number Portability・携帯番号ポータビリティ)予約番号を取得し、乗り換え後に登録する手続きが必要でした。
しかし現在はワンストップ方式に対応している事業者* であれば、MNP予約番号を取得しないでも携帯番号を変えずに乗り換えることができることになりました。
*docomo、au、Softbank、楽天モバイル、ahamo、povo、LINEMO、LINEモバイル、UQ mobile、IIJmio、mineo、イオンモバイル、NUROモバイル等、主要キャリア&MVNOは対応。
ahamo申し込み手順
step
1ahamo公式サイトへアクセス

次に公式サイトへアクセス >> ahamo公式

step
2今の電話番号を使うかの選択
今の電話番号を使うか、新しい電話番号を使うかを選択します。
「今の電話番号をそのまま使う」を選択すると、今使っている携帯電話会社が「docomo(irumo含む)」か「docomo以外」かの選択肢が表示されます。docomo(irumo含む)だった場合は新規申し込みではなく、現在のdocomoの契約からプラン変更手続きでahamoに申し込むよう案内されます。
「新しい電話番号を発行する」または「今の電話番号をそのまま使う」→「docomo以外」を選択すると、SIMカードとeSIMどちらを利用するかの選択肢が表示されます。
eSIMはオンラインで申し込んでその日に使える速さがメリットですが、データのダウンロードや設定が必要だったり、機種変更が手間だったりするため、SIMカードの郵送が待てるのであればSIMカードの方が扱いやすいです。
step
3申し込み前の準備確認案内
本人確認書類が準備されているか、書類に書かれている住所が現住所と同じかどうかの確認があります。
step
4データ通信量・オプションの選択
データ通信量を「30GB 2,970円/月」または「110GB 4,950円/月」から選択します。
110GBを選択するとポイ活オプション(2,200円/月)に申し込むか選択することができます。ポイ活オプションはd払いというdocomoのキャッシュレス決済サービスでの決済時に、3%のポイント還元を受けられるものです。
ただしポイント付与上限は4,000ポイント/月であったり、d払いの支払い方法をクレジットカードにすると還元率が下がったりするので、メリットが出せるか慎重に判断する必要があります。
かけ放題オプションは「申し込まない(5分/回 無料)」「申し込む 1,100円/月」から選択します。申し込まない場合は無料の5分を超過すると22円/30秒です。役所や病院、ショップのサポートなどに電話すると、混雑のため何度もかけることになったり、オペレーターに繋がるまで長時間待ったりで、意外と1,100円を超えてしまう場合も多いです。使い方によってはかけ放題オプションを申し込むのもお勧めです。
step
5利用者の確認
契約者が利用者と同じか異なるかを選択します。
異なる場合で、利用者が18歳未満の場合は親権者名義で申し込めますが、18歳以上の場合は本人が契約者として申し込むよう案内があります。
step
6dアカウントの作成・登録
dアカウントの作成・登録画面です。既にdアカウントを作成済みの方は「持っているdアカウントを使う」を選択。まだ作成していない方は「新規でdアカウントを作る」を選択し作成します。
その後、登録するメールアドレスを入力します。
step
7本人確認書類・受け取り方法の選択
本人確認書類を選択します。本人確認書類に記載されている氏名が申し込む氏名と一致していること、住所が現住所と一致していることを確認します。
提出の方法は、指示に従いながらスマホのカメラで撮影する方法と、自分で撮影した写真をアップロードする方法があります。
アップロードには拡張子やファイルサイズの指定があり、正しくないとエラーになってしまいます。「スマホで顔写真を撮影(eKYC)」を選択すると簡単です。
step
8申し込み完了
申し込み完了です。SIMカードの方は最短3日程度で郵送されます。eSIMの方は「eSIM利用開始手続きのご案内」のメールを受け取ったら案内に沿って開通手続きを進めます。
※詳しい手順はこちら。
ahamo申し込み時の注意点
ahamoを申し込むにあたって知っておくべき注意点があります。
未成年者(18歳未満)名義では契約できない
契約できるのは18歳以上のため、未成年者(18歳未満)名義では契約できません。未成年者の場合は親権者名義で契約し、利用者登録する必要があります。
参考:未成年者の名義で契約できますか?
キャリアメールが使えない
ahamoはキャリアメール(@docomo.ne.jp)は提供していません。ただし現在docomoでキャリアメールを使用していてahamoに変更する場合は、「ドコモメール持ち運びサービス」を利用すると月額330円で使用することができます。
参考:「ドコモメール持ち運びサービス」とは何ですか?
店頭でのサポートは有料
ahamoは申し込みから契約後のサポートまでオンラインで行います。問い合わせしたい場合はチャットサポートを受けることもできます。もし店頭で申し込み手続きや契約後の手続きのサポートを受ける場合、一回3,300円かかります。
参考:ahamoの申込みや各種手続きは、ドコモショップでサポートしてもらえますか?
docomoからahamoに引き継げないサービスがある
SPモード コンテンツ決済サービス、ドコモメール、ドコモ電話帳など、docomoからahamoに変更することで引き継げないサービスがあります。これらは自動解約となり、クラウド上のメール履歴や電話帳のデータは削除されます。
参考:ドコモからahamoに変更する場合、引き継げないサービスは何ですか?
各種割引が対象外となる
「ファミリー割引」、「みんなドコモ割」、「dカードお支払割」、「子育てサポート割引」といった各種割引が対象外となります。
参考:ドコモからahamoに変更する場合、引き継げないサービスは何ですか?
参考:ahamoに家族割はありますか?
おわりに
本記事ではahamoの申し込み手順について解説しました。
ahamoは混雑した場所での速度低下はありますが、日常的には速くてストレスなく使え、さらに安いので、どなたにでもお勧めできる通信回線です。
事前準備をしておけば10分程度で手続きが終わりますので、申し込み希望の方は本記事を参考にしていただけると嬉しいです。