男の子が生まれると5月5日の端午の節句にお祝いをします。お祝いに向けては鯉のぼりや五月人形などの準備が必要です。
本記事では端午の節句のお祝い方法について紹介したいと思います。
Contents
節句とは
節句とは伝統行事を行う季節の節目となる日のことで、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)という五節句があります。五節句は古代中国の陰陽五行説を由来として、奈良時代に日本に伝わり定着した風習と言われています。
節句ではお供え物をして邪気や厄を払い、無病息災を願う行事を行います。3月3日の上巳の節句(桃の節句)は女の子の健やかな成長を願う日、5月5日の端午の節句は男の子の健やかな成長を願う日です。
初節句は赤ちゃんが迎える初めての節句のことです。
端午の節句に必要なもの
端午の節句の起源は様々ありますが、中国楚時代の詩人・屈原という人物が亡くなった5月5日に供養する行事が広がり、日本に伝わったというのが有名な説のようです。ここではそんな端午の節句に必要なものを紹介します。
端午の節句のキーワード
鯉のぼり
五月人形
柏餅
ちまき
菖蒲湯
鯉のぼり

男の子の健やかな成長や立身出世を願い、鯉のぼりを飾ります。鯉は清流だけでなく沼や池でも生息する強い生命力の魚です。鯉のように力強く人生の難関を突破して欲しいという意味が込められています。
もともとは中国の登竜門という故事に由来します。黄河上流にある竜門と呼ばれるとても流れの速い滝を登った鯉は、龍となり天を舞ったという言い伝えから、鯉は立身出世の象徴となりました。
黒の真鯉は父、赤の緋鯉は母、青の子鯉は子どもを表し、鯉の上部にある五色の吹き流しは魔除けの意味があります。
五月人形


男の子の健やかな成長を願い、また人形を身代わりとした厄除けとして五月人形を飾ります。鎌倉時代からの武家社会で鎧兜は強さの象徴として飾られていたものが、現代へ伝わってきました。
五月人形については後の章で詳しく解説します。
柏餅

柏餅は柏の葉で包んだあんこ餅です。端午の節句で柏餅を食べる習慣は江戸時代に広まったと言われ、柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が絶えない」、「子孫繁栄」の縁起物とされています。
ちまき

端午の節句で食べるちまきはもち米を笹の葉で包んだシンプルなものです。中国でちまき(粽子)というと豚肉やタケノコ、椎茸などのおこわを竹の皮で包んだものなので、同じちまきといっても大きく違いがあります。
菖蒲湯

菖蒲湯は浴槽に菖蒲を入れて入浴する風習です。こちらも古代中国から伝わったもので、旧暦の端午の節句は雨期で病気のまん延や大雨による被害が起こりやすい時期だったため、強い香りが邪気を払うとされている菖蒲を風呂に入れて浸かったり、根を刻んで菖蒲酒として飲む風習が生まれたとされます。
五月人形の選び方
購入は3月~4月初旬
多くの店は2月下旬から4月上旬が五月人形が最も多く出る時期です。3月3日のひなまつりが終わると本格的に五月人形の販売になります。売り切れてしまったモデルは翌年まで追加販売されないため、より多くの選択肢から選びたいなら品ぞろえが豊富な3月中の購入がおすすめです。早ければ2月中旬から販売している店もありますが、この時期はまだ品ぞろえが少ないです。
誰が買うか
端午の節句を祝う鯉のぼりも五月人形も昔は母方の親が用意するものでしたが、現代ではそのような風習はなくなり、祖父母からもらった初節句のお祝い金を購入費に充てる場合が一般的です。祖父母が購入した人形を送られる場合もありますが、父母の好みもあるのでお祝い金としてもらった方がスマートです。また初節句は身内だけでお祝いするため、お祝い金へのお返しは不要です。身内以外からお祝いをもらった場合はお返ししましょう。
飾る時期
五月人形はいつ飾ると良いという決まりはなく、3月20日頃の春分の日~4月中旬に飾るのが一般的です。但しお祝い前日の5月4日に飾る一夜飾りは縁起が悪いと言われいるので避けましょう。ひな人形と異なり「片付ける時期が遅いと婚期が遅れる」といった言い伝えもなく、年中飾っても良いとされていますが、季節の行事として5月5日の端午の節句を過ぎたら、晴れて湿気のない日になるべく早く片付けるのがお勧めです。
五月人形の種類
五月人形はいくつかの種類がありますので、こちらで紹介します。
・兜平飾り
武将の頭を守る兜の飾り。平飾りは平台の上に飾るもので、最も一般的な五月人形。

・兜収納飾り
飾り台となる箱に人形を収納できるもの。飾りも収納も一つの台で済むため管理しやすい。

・鎧飾り
兜・胴・大袖が一体となった甲冑。兜だけのものに比べて高価で飾るスペースも必要。

・子供大将
甲冑を身に付けた人形。大将飾りとも呼ばれる。

・ケース飾り
ガラスやアクリルのケースに収納された状態で飾ることができる。人形が固定されており、飾りつけの手間がない。

我が家の五月人形
我が家は兜の収納飾りにしました。ケース飾りは飾りつけも片付けも不要で簡単なのですが、見栄えが悪いので除外。上の娘のひな人形は収納飾りで、全ての飾りを収納箱に収納できるのはやはり扱いやすかったので、五月人形も収納飾りにしました。
上の娘のひな人形を購入した曽根人形という店で購入です。

五月人形は伊達政宗や徳川家康といった戦国武将のモデルや、白を基調にしたものや黒を基調にしたものなど色々ありますので、お好みで選んでください。希望のモデルが売り切れてしまうと他の店舗での在庫探しに苦労したり、見つからなければ諦める必要が出てしまいます。とにかく早めの購入がおすすめです。
我が家の鯉のぼり
我が家の鯉のぼりはAmazonで購入しました。ベランダに飾るので固定のしやすそうな形であることと、多少の見栄えがする(小さすぎない)大きさということでこのモデルにしました。
おわりに
本記事では端午の節句のお祝い方法について紹介しました。本記事を参考に毎年の端午の節句を過ごしていただけると嬉しいです。