言語切替

CHILD

桃の節句のお祝い

[PR]

girlsdaydolls-ic

女の子が生まれると3月3日の桃の節句にお祝いをします。お祝いに向けてはひな人形を購入したり、お菓子の用意などが必要です。

本記事では桃の節句のお祝い方法について紹介したいと思います。

節句とは

節句とは伝統行事を行う季節の節目となる日のことで、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)という五節句があります。五節句は古代中国の陰陽五行説を由来として、奈良時代に日本に伝わり定着した風習と言われています。

節句ではお供え物をして邪気や厄を払い、無病息災を願う行事を行います。3月3日の上巳の節句(桃の節句)は女の子の健やかな成長を願う日、5月5日の端午の節句は男の子の健やかな成長を願う日です。

初節句は赤ちゃんが迎える初めての節句のことです。

桃の節句に必要なもの

上巳の節句(桃の節句)は中国から伝わり、日本の文化と融合して現在ではひな祭りとして定着しています。ここでは桃の節句、ひな祭りに必要なものを紹介します。

桃の節句のキーワード

ひな人形

菱餅(桜餅)

ひなあられ

ちらし寿司

蛤のお吸い物

ひな人形

girlsdaydolls-1

女の子の健やかな成長や良縁を願い、また人形を身代わりとした厄除けとしてひな人形を飾ります。昔は嫁入り道具として母方の親が用意するとか、厄受けのため一人につき1セットという考え方があったりしましたが、現代では父方の親が用意したり、姉妹で1セットとしたり、環境は変わってきています。

ひな人形については後の章で詳しく解説します。

菱餅(桜餅)

girlsdaydolls-2
左:ひなあられ 右:菱餅

菱餅は桃・白・緑色の三色の餅をひし形にしたものです。ピンクは魔除け、白は清浄・子孫繁栄、緑は健康を意味しており、下から緑・白・桃の順の菱餅は、雪の下に新芽が芽吹き、桃の花が咲いている情景を表し、下から白・緑・桃の順の菱餅は雪から新芽が出て、桃の花が咲いている情景を表しています。

最近は菱餅に変わり桜餅を食べる人も多くなりましたす。菱餅より食べやすいことや、男の子の端午の節句では柏餅を食べること、かわいらしい色合いが春や女の子を連想させることから食べるようになったと言われています。

ひなあられ

ひなあられは娘の健やかな成長を願う意味が込められています。菱餅と同じ桃・白・緑色の三色を基本としていますが、黄色を加えた四色で四季を表すという解釈もあります。

ちらし寿司

girlsdaydolls-3

ひな祭りでちらし寿司を食べるようになったのは大正時代以降とされています。寿司は祭事で食べられきましたが、ちらし寿司は彩りが良く、海老は「腰が曲がるまで丈夫に」、蓮は穴から先が見えるため「先の見通しがきく」といった縁起の良さから、ひな祭りを祝う食べ物として定着したようです。

蛤のお吸い物

蛤は一対の貝殻がぴったりを合う様子から、伴侶に恵まれ一生添い遂げるようにという願いが込められています。

ひな人形の選び方

購入は11月~12月

ひな人形は購入のピークが1月中下旬であることや、売り切れてしまったモデルは翌年まで追加販売されないことから、より多くの選択肢から選びたいなら品ぞろえが豊富な11月~12月の購入がおすすめです。早ければ9月や10月から新作発表しているメーカーもありますが、この時期はまだ品ぞろえが少ないです。

誰が買うか

昔は嫁入り道具として母方の親が用意するものでしたが、現代ではそのような風習はなくなり、祖父母からもらった初節句のお祝い金を購入費に充てる場合が一般的です。祖父母が購入した人形を送られる場合もありますが、父母の好みもあるのでお祝い金としてもらった方がスマートです。また初節句は身内だけでお祝いするため、お祝い金へのお返しは不要です。身内以外からお祝いをもらった場合はお返ししましょう。

飾る時期

節分の翌日(立春。2月4日)から2月中旬に飾るのが良いとされています。節分で豆まきをして厄を払った後、春になったらいつでも飾ることができます。遅くとも節句の一週間前には飾りましょう。節句を終えたらできるだけ早く片付けます。啓蟄と大安が重なる日が良いとか、旧暦の4月3日まで飾ってからとか色々と風習がありますが、決まりはありません。湿気で人形がかびないよう、晴れて湿気のない日に片付けるのが良いです。

片付けるのが遅いと婚期が遅れる?

「ひな人形を片付ける時期が遅いと婚期が遅れる」とよく耳にします。これは「片付けもできないとお嫁にいけないよ」という教育的意味があったようで、ただの迷信です。

他にも「人形をしまいっぱなしで出さないと不幸になる、結婚できない」といったものもありますが、これも長期間しまいっぱなしにして人形にカビが生えないよう、一年に一度は通気させるという意味があるようです。

ひな人形の種類

人形の作り

・衣装着人形

木材やワラを組んで作った胴に衣装を着せ、最後に頭や手を取り付けます。日本人形の伝統的な作り方で、一般的にひな人形といえばこちらを指します。

girlsdaydolls-4

・木目込人形

桐塑(とうそ)または木で作った体に溝を彫り、その溝に衣装の布を押し込んで「きめこむ」ことから木目込と呼ばれます。衣装が型崩れせず、ふっくらと可愛らしいデザインが多いです。

girlsdaydolls-5

飾り方

・七段飾り

男雛、女雛、三人官女、五人囃子、随臣、仕丁の総勢15人が揃った七段の豪華な雛飾り。

girlsdaydolls-6

・三段飾り

男雛、女雛、三人官女の五人飾り。七段飾りは大きすぎるが三人官女が欲しいという人向け。

girlsdaydolls-7

・親王飾り

男雛と女雛のみの飾り。コンパクト。

girlsdaydolls-8

・収納飾り

飾り台となる箱に人形を収納できる。男雛と女雛だけのものや、三人官女も含まれたものもある。

girlsdaydolls-9

・ケース飾り

ガラスやアクリルのケースに収納された状態で飾ることができる。人形が固定されており、飾りつけの手間がない。

girlsdaydolls-10

我が家のひな人形

我が家は木目込人形の収納飾りにしました。ケース飾りは飾りつけも片付けも不要で簡単なのですが、見栄えが悪いので除外。収納を考えると飾り台に全て収納できるのが魅力的だったので、収納飾りを選びました。

人形の作りはこだわらなかったのですが、私の気に入った作品を選んだらそれが木目込人形でした。日本人形の雰囲気と可愛らしさを兼ね備えています。

使ってみた感想としては、収納箱の上に設置すれば見栄えが良いですし、片付けも収納箱に収まるためコンパクトで小物類を紛失することもなく、とても使いやすいと思います。

girlsdaydolls-11
我が家のひな人形。木村一秀作。

私は完全にネットだけで探して購入したのですが、第一子の娘の時は探し出したのが1月下旬と出遅れたため、この人形が売り切れている店も多く、電話して在庫確認したりしました。やはり早めの購入がおすすめです。

おわりに

本記事では桃の節句のお祝い方法について紹介しました。本記事を参考に毎年の桃の節句を過ごしていただけると嬉しいです。

-CHILD
-